プログラミング研究会
プログラミング研究会では、プログラミングについて学び、オリジナルのゲームや独自のシステムを制作する活動をしています。
ゲーム制作の基礎となるC++やC#はもちろん、Web開発で用いられるRubyやgolang、中にはHaskellやRust等といった言語を学んでいるサークル員もいます。
普段の活動では、制作したゲームやシステムを発表したり、新しい知識を互いに学び合ったりしています。また、学んだ知識を応用して、競技プログラミングやCTFに参加したり、サークル内のサービスの管理をしているサークル員もいます。
keywords: Unity, DxLib, Web, VR, CTF, 競技プログラミング
CG研究会
CG研究会では、デジタルイラストを中心にCG(コンピューターグラフィックス)を使った創作活動をしています。
デジタルイラストの他に、ドット絵、3Dモデリング、デザイン、動画制作などの活動をしているサークル員もいます。
コミケや早稲田祭などの各イベントでは、発表するゲームのグラフィックスを担当したり、画集を制作したりしています。日々の活動中では各自が描いたイラストを発表しあったり、使用しているソフトの入門講座を開いたりするなど活発に活動しています。
keywords: デジタルイラスト, ドット絵, 動画制作, 3Dモデリング, デザイン

MIDI研究会
MIDI研究会では、パソコンとDAW(音楽制作用ソフト)を用いた音楽の制作(DTM:Desk-Top-Music)を行っています。
作る音楽のジャンルは様々で、クラブサウンド・バンドサウンド・チップチューン・ボーカロイドなど各自が得意なスタイルで曲や歌、サークルで制作するゲームのBGM等を作っています。
普段の活動では、上級生がDTMに関する講座を開催したり、テーマに沿って作った楽曲の発表会を行ったりしています。早稲田祭やコミックマーケットでは、会員から楽曲を募集して制作したコンセプトアルバムCDの頒布・販売も行っています。
keywords: DTM, DAW, VOCALOID, 作曲, DJ
MIS.Wの活動例
MIS.Wでは各研究会の人が協力して様々な活動を行っています。
一人では到底できないと思っていたことも、他の研究会員と協力すればできてしまうのです!!





